相川 秀希さんの
「目のつけどころものの考え方」読みました。
希望として自分自身はエリートだなと自分なりに思っていたり、
エリートになってみたい
でも人には言えないけど言われたいなどの願望は持つものです。
そんなことをわかりやすく導いてくれ、説明している本です。
⇒目のつけどころものの考え方
例えば、
自分を惚れぬけば道が開ける、つまり本当になりたい自分になるとか自分自身の価値観を再認識したり
とか
実は、エリートたちの行動は、相手思いだったりすることです。
常に、おかげさまという気持ちを持って生きるようです。
そうできることは、自分に自信があるということと言えます。
そういうことで相手に対して飛び込む力、懐に入る力があるということで
他人に対しても分け隔てなく接することが言えます。
さらに、相手思いになり、感心ではなく感動を人に与え続けることができるようです。
自分磨きが大事ですね!!
⇒目のつけどころものの考え方
仕事を持ち帰りをする人は、二流の人が多い
— 思いのままつぶやき (@mk24m011) 2018年2月6日
自分自身に自信があれば、他人の評価が気にならなし他人の目は気にならない
— 思いのままつぶやき (@mk24m011) 2018年2月6日
自信があれば、表現方法をあえて真逆にすることがある
— 思いのままつぶやき (@mk24m011) 2018年2月6日